
★田淵諭 著『教会堂建築 構想から献堂まで 第2版』 【A4判/200頁/定価5000円】
[新教出版社](ISBN:978-4-400-82800-6)
教会堂建築に関するすべてがわかる一冊。基礎知識から具体的な建築計画とその進め方まで、豊富な実例により分りやすく解説しています。
準備の仕方や設計事務所の決め方、建築の流れが分からない方、初めての教会堂建築でお困りの方など、教会堂建築をお考えの方は是非ご覧下さい。
⇒販売専用ページ(Click)

設計事務所とは、建築物を構想し実際に建て上げる案内人です。施主の言葉をかたちあるものにしていく翻訳者であるともいえます。しかし、設計者は単なる自動翻訳機ではありません。設計事務所は施主の希望・予算・立地条件等を最大限に活かしつつ、いかに使いやすく安全で強靱に、いかに美しいかたちを与えていくかを常に考えながら設計を進めています。
⇒事務所概要(Click)
建築は機能と構造と美の組み合わされた芸術である。つくるからには美しく造形的でなくてはならない。都市・街・自然の中、建築がそのたたずまいを見せるとき、それは彫刻以上に彫刻的でありたい。また、詩以上に詩的でありたい。人間の内なるドラマを知性・感性・技術をもって感動的な空間に焼つけねばならない。あるときはコンクリートに、鉄に、石に、ガラスに、木に、そしてあるときは紙に。空間に闇を語らせ、光を語らせ、季節を語らせ、風を語らせたい。時には優しく、時には力強く。
やがてイメージとコンセプトは融合し、形へと昇華される。

教会建築とは単に建築設計のわざであるばかりでなく、教会員全ての信仰告白と言っても良いでしょう。兄弟姉妹の教会に対する考えが、建築によって問われることになります。教会建築において大切なことは、私たちが建築しようとしているのは「キリストのからだなのだ」という自覚です。 教会建築は祈りのわざであり、求道のわざでもあります。そして神自らがお応えくださる「神のみわざ」とも言えます。
「主御自身が建ててくださるのでなければ、家を建てる人の労苦はむなしい(詩篇127-1)」をモットーに、各々の教会の牧師をはじめ、会員の皆様と共にじっくり話し合いながら、教会設計を進めていきます。
聖日の礼拝は、朝の陽射しに始まり説教と賛美で主の栄光を讃えます。昼の陽射しに抱かれながら祈り、ある時は陽射しに肩をたたかれ、この一週間の船出をします。 聖日、人々は教会にやってくるのではなく教会に帰って来ます。そうして、教会で神を賛美し、主を讃え、祝福を受け、各々の働きの場へ、家庭へと戻っていくのです。 そのようなおよそ一時間の礼拝を、神が我々何人にも同等にお与えくださった光を中心に、礼拝に集中できる礼拝空間を設計したいと思っています。
「はじめに光りありき」(創世記)
|
|

画像アイコンをクリックすると完成写真(計画中建物は計画案)をご覧頂けます。
⇒教会実績一覧へ

|
鹿島幼稚園・ぶどうの木保育園
2013竣工
設計概要はこちら |
 |
|
日本聖書神学校
図書館
2008竣工 |
 |
|
多摩美術大学
キャンパス(3期)
2007竣工 |
|
旭エンジニアリング
ビル
2001竣工 |
 |
|
テクノプラザ2
2001竣工 |
 |
|
多摩美術大学
キャンパス
1999竣工 |
|
ひろ薬局
1995竣工 |
 |
|
下北沢ビル
1990竣工 |
 |
|
桜美林大学
国際学部
1989竣工
|
|
高井写真研究所
1987竣工
|
 |
|
|
 |
|
|

|
教会家具 (スタッキング対応個別椅子)
小金井教会
2012制作 |
 |
|
教会家具 (集中式長椅子)
田園調布教会
2012制作 |
 |
|
教会家具 (個別椅子)
韮崎教会
2011制作 |
|
教会家具
学園教会
2010制作 |
 |
|
積み木の椅子
TDW2009出展作品
2009制作 |
 |
|
教会家具
日本聖書神学校礼拝堂
2008制作 |
|
ティー・キュービック
TDW2008出展作品
2008制作 |
 |
|
アルマジロ
TDW2006出展作品
2006制作 |
 |
|
アクリルチェア
TDW2005出展作品
2005制作 |
|
ピラミッドチェア
TDW2004出展作品
2004制作 |
 |
|
ダイニングテーブル
TDW2003出展作品
2003制作 |
 |
|
教会家具
荻窪教会洗礼盤
2004制作 |
|
教会家具
荻窪教会会衆席
2004制作 |
 |
|
教会家具
仙台東一番丁教会洗礼盤
2002制作 |
 |
|
教会家具
仙台東一番丁教会聖壇
2002制作 |
|
教会家具
永山教会会衆席
2001制作 |
 |
|
教会家具
泉ヶ丘教会洗礼盤
2000制作 |
 |
|
教会家具
九段教会牧師席
1994制作 |
|